アーステンダーパイル工法(国交省大臣認定工法)
アーステンダーパイル工法は、鋼管の先端に円形の拡底翼と正三角形の補助掘削刃を溶接接合し、回転させることによって地盤中に貫入させる、回転貫入鋼管杭です。拡底翼の一部を切り欠き30°の勾配で上下に折り曲げ、回転貫入時に大きな推進力が得られる形状としています。回転力が推進力となり地盤に貫入するので、騒音・振動が極めて少なく、通常の地盤での施工では発生土がありません。引抜き方向の支持力も性能証明を取得し、様々な荷重条件に対応します。また、ハイパワー&コンパクトな施工機械により狭小現場、高さ制限のある現場での工事が可能です。
工法の概要
- 適用する地盤の種類
基礎ぐいの先端地盤:砂質地盤(礫質地盤を含む)、粘土質地盤
基礎ぐいの周囲の地盤:砂質地盤及び粘土質地盤 - 最大施工深さ
杭長は基礎ぐい本体径の130倍以下とする。(最大45m) - 適用する建築物の規模
床面積の合計が50,000m2以下の建築物
国交省大臣認定番号:TACP-0449、TACP-0506
押込み方向の支持力:性能評価 BCJ基評-FD0177-02、BCJ基評-FD-0231-01
引抜き方向の支持力:GBRC 性能証明 第12-20号 改
工法の特徴
- 先進性
円盤状の先端翼を鋼管の端面に取り付けた斬新かつ強靭な構造をしています。 - 信頼性
多くの試験結果に裏付けられた確かな性能です。施工管理装置にて貫入状況をリアルタイムにモニタリングし、確実な施工管理を実施します。 - 環境性
回転力が推進力となり地盤に貫入していくので、騒音・振動が極めて少なく、周辺環境に優しい工法です。施工による発生土はありません。また、地盤や地下水を汚染することもありません。 - 適応性
杭先端土質は砂質地盤(礫質地盤を含む)、粘土質地盤です。
杭周面の摩擦力度も支持力に算入でき、また、経済的な基礎設計に貢献します。
鋼管径φ89.1㎜~φ406.4㎜、翼倍率1.8D~3.0Dの豊富なバリエーションにより、木造住宅から中層建築物まで幅広く対応します。
杭体の仕様(アーステンダーパイル姿図)
1.杭体の材料規格
# | 部 材 | 規 格 |
---|---|---|
1 | 杭本体 | JIS G 3444 (一般構造用炭素鋼鋼管)STK400 JIS G 3444 (一般構造用炭素鋼鋼管)STK490 JIS A 5525 (鋼管ぐい)SKK400 JIS A 5525 (鋼管ぐい)SKK490 |
2 | 先端翼 | JIS G 3106(溶接構造用圧延鋼材)SM490A |
3 | その他部材(掘削補助ビット) | JIS G 3101(一般構造用圧延鋼材)SS400 |
2.杭体の機械的性能
# | 鋼材の規格 | 基準強度 F値 | 引張強さ |
---|---|---|---|
1 | STK400 | 235N/㎟ | 400N/㎟以上 |
2 | STK490 | 325N/㎟ | 490N/㎟以上 |
3 | SM490A | 325N/㎟ | 490N/㎟以上 |
4 | SS400 | 235N/㎟ | 400N/㎟以上 |
地盤から決まる許容鉛直支持力
本工法により施工される基礎ぐいの許容支持力を定める際に求める長期並びに短期に生ずる力に対する地盤の許容支持力
1)長期に生ずる力に対する地盤の許容支持力は、次式より算定する。
2)短期に生ずる力に対する地盤の許容支持力は、次式より算定する。
ここで、(ⅰ),(ⅱ)式において
工法の適用範囲
- 適用する地盤の種類
基礎ぐいの先端地盤 : 砂質地盤(礫質地盤を含む)、粘土質地盤
基礎ぐいの周囲の地盤 : 砂質地盤及び粘土質地盤 - 最大施工深さ
杭施工地盤面-45m。ただし、杭長は基礎ぐい本体径の130倍以下とする。 - 適用する建築物の規模
床面積の合計が、50,000㎡以下の建築物 - 基礎ぐいに用いる鋼管の寸法
外径 φ89.1㎜ ~ φ406.4㎜
厚さ 4.2㎜ ~ 22.0㎜ - 基礎ぐいに用いる先端翼
直径 223㎜ ~ 800㎜
厚さ 12㎜ ~ 36㎜
# | 鋼管外径D(㎜) | 施工最大深さ(m) |
---|---|---|
1 | 89.1 | 11.6 |
2 | 101.6 | 13.2 |
3 | 114.3 | 14.8 |
4 | 139.8 | 18.1 |
5 | 165.2 | 21.4 |
6 | 190.7 | 24.7 |
7 | 216.3 | 28.1 |
8 | 267.4 | 34.0 |
9 | 318.5 | 41.4 |
10 | 355.6 | 45.0 |
11 | 400.0 | 45.0 |
12 | 406.4 | 45.0 |
基礎ぐいの寸法
国土交通省大臣認定書・性能評価書
国土交通省大臣認定書 / 認定番号 : TACP-0449
国土交通省大臣認定書 / 認定番号 : TACP-0506
性能評価書 / BCJ基評-FD0177-02
性能評価書 / BCJ基評-FD0231-01